中国の旅(8回目-1)
本文へジャンプ
2006年11月の飛び石連休に今年初の有給休暇を取って、北京(語学鍛錬)旅遊を楽しんできました。
申し込みは珍しく1ヶ月より早く行ったにも拘わらず、「待った」の指示。つまりキャンセル待ち状態。
関空-北京の便は人気があってか、間際になるまでなかなか一般解放しない傾向にあるようです。
それでも、2週間くらい前に「当選」のお知らせが来た!
「ゆ」にカタチばかりの最終確認を取って早速申し込み完了。
あとはゆっくり旅の計画を練るのみである。
と、そこへ嬉しい申し出がヒラリと舞い込んだ。
天津在住の朋友、lapakoさんから「よかったら案内しまっせ、たのじはん」と。
二つ返事で「お頼み申す。」と、その申し出に甘えてしまった。
そこから毎日綿密に連絡を取り合い・・・とはならず、たのじの深 土川出張が急遽入るなど、結局
何時の電車で行くさかいにということと、往路の切符が買えた時点で帰りの切符を買っておいて頂く
ということだけを決めて、いざ出発となったのでありました。

おっと、その前に、たのじはその深 土川出張の帰りの飛行機に乗ったくらいから食中毒系の腹具合が
悪くなっていて治りきっていないし、「ゆ」も風邪をこじらせていて、全く食欲がないと云うしで、これまた
順調でない旅立ちになってしまいました。


【11月23日(木)】
 05:00 起床。
 06:05 自宅出発。
 06:45 三ノ宮発 → リムジンバスにて関空へ。
 08:45 出国手続き全て完了。
しかし、関空は朝から混み混み傾向で、ラウンジも立席でとのことだったので、諦めて搭乗ゲートへ向かった。こちらはさすがにまだすいているだろうと思っていたのだが、少々混み合っている。
やむなく、隣の12:45発までかなり時間がある
パリ行きエールフランスの待合席に陣取った。



<↑エールフランス機を待つフリの図>

 10:20 定刻になったものの、混んでいるとかでまだ動かない。まあ、連休ではいつものこっちゃ。
待つしかない。日語に続いて英語、そして中国語で30分位遅れるとのアナウンス。

 10:50 さあ、そろそろかな、と思っていると、機長のアナウンス。「到着地北京の空港が混みあっていて、当機は更に1時間遅れます。」
しかし、この機長さん下手な英語だわ。自信つくなあと「ゆ」と話していた。
このJAL785便は定期便なのに、混みあっているからという理由で、遠い日本での離陸すら許可せんとはどおいう国や、中国ってとこは!?(↑そおいうところに好んで行こうとする一人と同伴一人。)

そんでもって機内食前のドリンクサービスが地上で行われた。年令が高目のCAさんの多い中国便では、若目のCAさんは中国人だ。何気なく名札を見ると「ファン」と書いてあったからたぶん「黄」さんかななどと思っていたら時間が経ったみたいだ。

 12:00 動き出して離陸。
 14:15 北京国際空港着。
赤いジャンパー着たJPIのにいちゃん、飛行機がずいぶん遅れたけど待っといてくれたか。しえしえ。

送りの乗用車に乗って一通りの説明を聞く。ここから40分ほどでホテルに着きます。(←知ってる。)これは現地ガイドブック、オプション企画や旅行もあります。(←今年のGWに来た時貰ったのと同じ代物、今回全く無用。)北京で注意することは、スリなど多いですから・・・(←知ってる。)

車中で携帯電話を借りて、ホテルに着いたら、もはや15:30くらいになっていた。今日は北京駅に行って明後日の天津行きの切符を購入してlapakoさんに連絡しなくちゃあならないという重要任務が待ち受けているのだ。おちおち、ゆっくりもしていられない。ホテル(長富宮飯店)に着いてほどなく北京駅へ向けて出立した。


<↑いつもの壁画>



<↑エスカレータを降りてゆくの図>

 16:00 最寄の建国門駅から地鉄に乗車。
一律3元(約45円)というのは変わらないが、たった半年間で大きく変わっていることがあった。それは切符売場の服務員のおばちゃん。若いお姐さんに変わったとかではなく、お釣や切符を投げて寄越さない、ということ。たのじにはかなりの衝撃的事実でありました。もう一つは、ICカード(←プリペイド?)での改札。新しい13号線では前からそうであったかもしれませんが、切符を切ってくれるおばちゃん服務員の横にIC読取機が設置してあった。今回も多数回、地鉄に乗車するであろうことから、その新しい方式で改札を通りたいなと思った。←思っただけ。

 16:15 北京駅到着。
広い駅前広場。
夕暮れ前、ここでは色々な人物が観察できる。

広場ではすれ違いざま、現地人民が「何々ビングワン、何々ビングワン」とこちらに向かって話し掛けてくる。何のこっちゃ?と一瞬考えたが、「賓館」のことかあ。それって、宿を予約していない地方から出てきたばかりの田舎モン扱いされているっちゅうこと?

気分良く切符売場へ急いだ。


<↑北京駅>

 16:20 北京駅西端屋内に切符売場がある。予約センターみたいなところだ。

中に入ると窓口がたくさん並んでいた。
電光掲示板に気を取られながらも思い切って一つの窓口の前に立った。

「11月25号星期六、我想去天津。从北京、到天津。両个。T533次、軟座。」とすらすら話し、・・・ながらこれら単語を予め記載して準備してきた紙を見せたら理解して貰えた様子。

難なく、こんなん↓でてきました〜。

<↑北京駅切符売場>


<↑天津行きの切符>


<↑天津行きの切符ゲット。悦びの図。>

 16:45 相変わらず全く食欲のない「ゆ」と、少々腹減ったかなという気がしてきた「たのじ」。「ゆ」は今夜は何も食べなくてよいという。ヨ〜ガで先生から毎週聴かされている言葉「空腹の慶び」というのがあるらしい。それ以前に今日は風邪の所為で食欲が湧いてこないというのだから仕方ない。
じゃあ、一人軽く何かちょっとだけ食べるかなとキョロキョロしていたら、道路渡ったところに美食街というのがあったので、そこの食堂に入った。食堂の服務員の姐ちゃんに案内されて、ここ通路ちゃうの?と思われるテーブルに着いてメニューを見せて貰った。
メニューを見ても何の料理かさっぱり分からない。これどんなん?と訊きもって時間掛けた割に頼んだ品数は少なかったが、その間、なんやなんやという感じで、他の店員が大勢寄ってきて注目されながらの注文になった。
味はまあ、こんなもんかな?という程度。
あ、トマトと玉子のスープが美味しかったかな。


<↑食堂内>


<↑青菜の炒め物>
これ好きだ。


<↑楊州炒飯>



<↑西紅柿和蛋之湯>

(ここに水餃子18個を想像せられたし。)
 17:40 北京駅からホテルのある建国門駅まではたった一駅なので、腹ごなしに徒歩で帰ることにした。もお外は真っ暗。道路交通量は多い。さすが首都ですわ、ここ。


ホテルに帰ってきて、「ゆ」はもお今日は早く寝るとのこと。「たのじ」はお約束のあそこへ行くつもりだったので、一人で出かけることにした。

あそこは地鉄で二駅。

でかける前に、lapakoさんへ架電。
「予定通り切符買えましたので、土曜日は宜しくお願いしま〜す。」
「あら、いらっしゃい〜。○△◎×◇▽。では。」
lapakoさん、明るい声で大きく、むっちゃしゃべり。
洗面所にいた「ゆ」にまで声が届いていたって。ははは、予想通り。こりゃ土曜日が楽しみだわ。


<↑歩道橋の上から>

 18:15 来てしまった。ここ半年振りだ。


<↑人名足部保健中心>

東四十条駅を降りて徒歩3分。
見えてきた、見えてきた。

<↑この日施術してくれた女の子>

趙慧娼(チャ-・ホエジャー)さんという
山西省太原出身の人で、現在二十歳
との由。無理に訊き糺した訳では決し
てなく、会話が弾む中で、自然と
教えてくれただけのことである。誤解な
きよう。(と誰に言い訳しているのか?)

 20:30 ホテルに帰ったら、「ゆ」はもお寝ていた。一瞬起きて、どうだった、こうだったとひとしきり話をしたんだけど、翌朝「昨日気持よかった?」と全く同じことを訊いてきた。19時頃寝てからのことは記憶にないとか。
 
 第1日目完

 (→ 第2日目に続く)